小児歯科

当院の小児歯科について

小児歯科は、子どもの健康な歯を守るための治療をすることです。小さい頃から歯医者に通うことで、成長してからも歯を守る意識が高く、歯磨きをする習慣が身につきます。

当院ではお子さま一人ひとりのペースに合わせた治療を心がけています。
無理に治療をしてしまうと、お子さまは歯科医院に対して、怖い、痛いなどのネガティブなイメージを持ってしまいます。

お子さまが大人になっても、歯科医院へ通っていただけるように、一人ひとりのペースに合わせて治療を進めていきますので、お子さまの歯科医院デビューにもぜひお気軽にお越しください。

お子さまの歯が虫歯になりやすい要因

乳歯の特性

乳歯は永久歯と比較して、保護層であるエナメル質が発達途上で薄いという特徴があります。このため外部からの刺激に弱く、虫歯が発生しやすい状態にあります。また、乳歯の構造上、一度虫歯が始まると急速に悪化する傾向にあるのが特徴です。

歯磨きの難しさ

大人でも完璧な歯磨きは容易ではありませんが、お子さまにとっては特に困難です。
特に歯の生え変わり期間中は歯並びが不揃いになり、歯ブラシを適切に当てることが難しくなります。その結果、磨き残しが増える傾向にあります。

このため、保護者による仕上げ磨きや専門的なクリーニングを定期的に行うことが重要です。

間食の習慣

通常、何も食べていない状態の口腔内はアルカリ性ですが、食事を摂ると食べ物の残りを栄養源として虫歯菌が酸を生成し、口腔内が酸性に傾きます。

酸性環境では歯の表面が溶け出す(脱灰)現象が起こりますが、通常は唾液の働きによりアルカリ性へと戻り(再石灰化)、バランスが保たれます。しかし、長時間にわたって少しずつ食べ続ける習慣があると、唾液の中和作用が追いつかず、酸性状態が続くことで虫歯のリスクが高まります。

当院の小児歯科における取り組み

年齢に合わせた歯磨き指導

お子さまは手先の器用さが発達途上であり、正しい歯ブラシの操作が難しいことがあります。そのため磨き残しが多く、虫歯リスクの高い口腔環境になりがちです。

当院では、お子さまの発達段階に適した歯磨き指導を提供しています。特に子どもたちは楽しくなければ継続が難しいため、歯磨きの重要性を楽しく学べる工夫をしています。

また、保護者の方への適切な仕上げ磨きの方法もアドバイスしています。仕上げ磨きに関する疑問や困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

定期的なフッ素塗布

フッ素には歯の質を強化し、虫歯菌による酸の生成を抑制し、初期段階の虫歯の進行を遅らせるなどの効果が期待できます。特に萌出したばかりの永久歯は未成熟で虫歯になりやすいため、日常の歯磨きとフッ素の併用が効果的です。

定期的なフッ素塗布によって、虫歯リスクの低い口腔環境を維持することができます。当医院では約3ヶ月ごとのフッ素塗布をお勧めしています。

予防的シーラント処置

シーラントとは、奥歯の咬合面の溝に特殊な樹脂を充填して平坦化し、虫歯の発生を予防する処置です。乳臼歯や新しく生えた永久臼歯、特に溝が深い歯に効果的です。

シーラントはプラスチック樹脂製のため、使用に伴い脱落することがあります。そのため、定期検診でシーラントの状態を確認し、必要に応じて対応することが大切です。

当院での小児歯科治療の進め方

  • STEP

    初回診察・カウンセリング

    まずは歯科医院の環境に慣れていただくことから始めます。医師やスタッフとの会話を通じて、歯科医院がどのような場所かを理解していただきます。

    お子さまの協力が得られれば口腔内を観察し、歯や粘膜の状態を評価します。
  • STEP

    段階的な治療

    虫歯が見つかった場合は治療を行いますが、いきなり処置を始めるのではなく、診療台に座る、口を開ける、器具に慣れるといった段階を踏みながら、治療への自信を育てていきます。治療が上手くできたときは十分に称えることが大切です。保護者の方も同様に、お子さまの頑張りをたくさん称えてあげてください。
  • STEP

    継続的な予防ケア

    定期的な専門クリーニングやフッ素塗布は虫歯予防に非常に効果的です。また、定期的に歯科医院に通うことで、お子さまの予防意識が高まり、将来的に良好な歯磨き習慣が身につきます。さらに定期検診によって、お子さまの口腔健康を長期的に守ることにつながります。

GUIDANCE医院案内

医院名

希望ヶ丘歯科クリニック

住所
〒963-0201 福島県郡山市大槻町字西ノ宮西92-9
駐車場
10台完備
電話番号
024-951-0002
休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間
09:00 - 12:00
14:00 - 19:00
09:00 - 14:00