歯周病
歯周病とは
歯周病は、歯を支える歯茎や骨などの組織(歯周組織)に炎症が起きる病気です。最初は歯茎の炎症(歯肉炎)から始まり、進行すると歯を支える骨が溶けていき、最終的には歯がグラグラして抜け落ちてしまうことがあります。
歯周病の主な原因は、歯と歯茎の境目に溜まる「プラーク」と呼ばれる細菌の塊です。この細菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こし、赤く腫れたり、出血したりします。初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときには進行していることも少なくありません。
日本人の成人の約8割が何らかの歯周病にかかっているといわれており、年齢とともにその割合は高くなります。定期的な歯科検診で早期発見・早期治療が大切です。

歯を失う最大の原因は歯周病
日本人が歯を失う原因として最も多いのが歯周病です。
日本歯科医師会の調査によると、45歳以上では虫歯よりも歯周病が原因で歯を失うケースが多くなっています。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が徐々に溶け、歯がグラグラしてきます。この状態になると治療が難しくなり、最終的には抜歯せざるを得なくなることがあります。特に50代以降は歯周病による歯の喪失が急増します。
歯を失うと、見た目だけでなく咀嚼機能の低下、発音の問題、残った歯への負担増加など様々な問題が生じます。歯の健康を長く保つためには、歯周病の予防と早期治療が非常に重要です。
歯周病と全身疾患の関わり
近年の研究で、歯周病は口の中だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を与えることがわかってきました。歯周病菌やその毒素が血流に乗って全身を巡ることで、様々な疾患との関連が指摘されています。
特に関連が深いとされる疾患には次のようなものがあります:
- 糖尿病
歯周病があると血糖値のコントロールが難しくなり、逆に糖尿病があると歯周病が悪化しやすい「双方向の関係」があります。 - 心臓疾患
歯周病菌が血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高める可能性があります - 脳卒中
歯周病菌が血管に炎症を起こし、脳血管の詰まりや出血のリスクを高めるとされています - 早産・低体重児出産
妊娠中の歯周病が赤ちゃんに影響する可能性があります - 誤嚥性肺炎
口腔内の細菌が肺に入ることで起こる肺炎のリスクが高まります
このように、歯周病の治療は口腔内の健康だけでなく、全身の健康維持にも重要な役割を果たしています。
歯周病の進行段階
歯周病は進行度によって大きく3つの段階に分けられます。それぞれの特徴を理解し、適切な時期に治療を始めることが大切です。
軽度の歯周病
軽度の歯周病では、歯茎に軽い炎症が見られます。この段階では以下のような症状があります。
- 歯磨きの際に歯茎から出血する
- 歯茎が赤く腫れている
- 口臭が自身でも気になり始める
- 歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さが3〜4mm程度
この段階では、定期的な歯石除去と正しいブラッシング方法の指導で改善することが多く、比較的短期間で治療できます。早期発見・早期治療が何より大切な段階です。

中度の歯周病
中度の歯周病になると、歯を支える骨が溶け始め、症状も進行します。
- 歯茎から膿が出ることがある
- 歯がグラつき始める
- 歯と歯茎の間に隙間ができ始める
- 口臭が強くなる
- 歯周ポケットの深さが4〜6mm程度
この段階では、より専門的な治療が必要になります。歯石除去や歯周ポケット内の清掃に加え、場合によっては外科的な治療も検討します。治療期間も長くなりますが、適切な治療と日常のケアで進行を食い止めることができます。

重度の歯周病
重度の歯周病では、歯を支える骨が大きく失われ、深刻な症状が現れます:
- 歯のグラつきが著しくなる
- 噛むと痛みを感じる
- 歯が長く見える(歯根露出)
- 膿が出る
- 歯が移動したり、隙間が広がったりする
- 歯周ポケットの深さが7mm以上
この段階では、歯周外科手術など高度な治療が必要になり、場合によっては抜歯も検討せざるを得ません。治療も複雑で長期間を要しますが、諦めずに専門医の指導のもと治療を継続することが大切です。

歯周病のセルフチェック
歯周病は初期段階では自覚症状が乏しいため、定期的なセルフチェックが大切です。以下のような症状がある場合は、歯周病の可能性があります:
- 歯磨きのときに血が出る
- 口臭が気になる
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎が下がって歯が長く見える
- 歯がグラグラする感じがある
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなった
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
当てはまる項目が2つ以上ある場合は、歯周病の可能性が高いので、早めに歯科医院での検査をおすすめします。特に自覚症状がなくても、年に2回程度の定期検診を受けることで、早期発見・早期治療につながります。
ぐらつく歯でも抜かない治療をするためには隣り合う歯があればこそなので症状が悪化する前に診せていただきたいです。そのためには上記に該当する症状が少なくても歯科医院に足を運んで汚れを落としましょう。
当院の歯周病治療
歯周病治療の基本であり最も重要なのが、日々のプラークコントロール(歯垢の除去)です。当院では、患者さまの口腔内の状態に合わせた正しいブラッシング方法を丁寧に指導します。
歯ブラシの選び方、歯間ブラシやフロスの使い方など、家庭でできるケア方法を細かく指導し、定期的にブラッシングチェックを行います。プラークコントロールがうまくいかないと、どんな治療も効果が出にくいため、この段階をしっかり行うことが重要です。
スケーリング
スケーリングとは、専用の器具を使って歯に付着した歯石(硬くなったプラーク)を除去する処置です。歯石は自分で取り除くことができないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。
当院では、痛みを最小限に抑えながら丁寧にスケーリングを行います。歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯石も適切に除去し、炎症の原因となる細菌を取り除きます。症状によっては麻酔を使用することもあります。
詰め物や被せ物の修正治療
不適合な詰め物や被せ物は、プラークが溜まりやすく歯周病の原因となることがあります。当院では、歯周病の治療と並行して、古い詰め物や被せ物の確認を行い、必要に応じて修正・交換を行います。
特に歯と詰め物の間に段差や隙間があると、そこにプラークが溜まりやすくなり、歯周病の原因となります。適合の良い詰め物や被せ物に交換することで、プラークの付着を減らし、歯周病の再発を防ぎます。
歯周病は一度治療して終わりではなく、定期的なメンテナンスが非常に重要です。当院では治療後も定期的な検診とクリーニングを行い、歯周病の再発を防ぎます。患者さまと一緒に、健康な歯を長く保つためのサポートを続けていきます。
